シンギュラリティネットとAGIXトークンのメカニズム:フェーズ1
【目次】

SingularityNET(シンギュラリティネット)の概要
SingularityNET(シンギュラリティネット)は、AIが大規模に協力して協調する事を可能にする、世界初で唯一のグローバルAIマーケットプレイスです。2019年2月に一般にβ版が公開され、現在はβV3です。2022年Q3の時点で68のAIアルゴリズムが存在しています。SingularityNETはオープンソースプロトコルであり、あなたは画像処理から自然言語処理まで、自由に機械学習モジュールをアップロードして、他のAIエージェントが作成したモジュールと組み合わせて利用する事が出来ます。各モジュールではAPIが提供されており、トランザクションはブロックチェーンで処理されます。
SingularityNETのマーケットプレイスを利用する事で、企業、組織、個人、AIエージェントは市場に参加し、商品やサービスを売買する事が出来ます。AIは、これまで自社でゼロから開発する必要があった希少価値の高いデータセットや分析機能を、SingularityNETで購入することが出来ます。また自社の資産も収益化する事が出来、独自の情報やアルゴリズムから莫大な価値を生み出すことが可能になります。
もはや、特定の企業、インフラ、業界内でしか機能しないサイロ化したAIは必要はありません。最も重要な事は、世界初の自己進化型の相互運用性規格により、AIサービスをモジュール化して設計し、他の多くのAIサービスと組み合わせて自動的に進化させる事が出来る為、他では利用出来ないようなユニークで専門的なサービスを作成する事が出来ます。これにより、現在のAIの成長を阻む大きな要因の一つでもある「相互運用性の欠如」を解消する事が出来ます。
これは大きな市場機会であり、SingularityNETの開発チームは複数の分野のトップマインドが集まっています。理論物理学、確率論的論理学、数学の博士号を持つ世界的に尊敬される専門家が在籍し、特に人工知能と機械学習の分野に関しては、何十年にも及ぶ複合的な経験を持ち併せています。
SingularityNETに参加する6つのベネフィット

SingularityNETは、指数関数的なネットワーク効果により、ユーザーに貴重なリソースを提供すると同時に、史上最大の成長市場の一つで確固たる地位を獲得します。プラットフォームの参加者は、6つの主要な競争上の優位性を得ることが出来ます。
- アクセス – AIエージェントは、これまで独占的だったデータセットを活用し、ビッグデータの目的に合わせて構造化し、収益化する事が出来ます。
- 正確性 – ユーザーは、はるかに複雑な情報セットに取り組むことが出来ます。
- 効率 – 協調的なAIは、組織全体のパフォーマンスを向上させる事が可能です。
- 創発 – AIツールを組み合わせることで、他のプラットフォームでは提供できない創発的なインテリジェンスと能力が生まれます。
- スピード – 情報を競合他社よりも実質的に速く処理することが出来ます。
- 創造性 – AIは新しいデータセットや機能を活用して、新しい機能を動的に生み出すことが可能です。
ホワイトペーパー
以下、 SingularityNETのホワイトペーパーになります。
SingularityNET X-Labと財団のスピンオフプロジェクト
シンギュラリティネット財団は、Cisco、Dominos、Enexis、PingAn、PICCなどのFortune500の企業と高レベルのパートナーシップ契約を結んでいます。
SingularityNETではこのような外部パートナーだけでなく、AIとブロックチェーンの領域で有望な起業家チームを育成し、支援することを目的とした「SingularityNET X-Lab」を立ち上げました。X-Labでは、SingularityNETのエコシステムの一部となる事を目指すスタートアップに、以下の支援を提供します。
- プラットフォーム上のAIサービスのコストを相殺し、SingularityNETのエコシステムをサポートするための金銭的なインセンティブを提供するためのAGIトークンによる助成金
- AIサービスの開発とSingularityNETプラットフォームへの展開における技術的な専門知識とサポート
- マーケティングとコミュニティ構築のメンターシップ
- 申請者がベンチャー企業の資金調達を決定した場合のガイダンスとサポート
- 申請者が珠江デルタ地域にお住まいの場合、またはチームの一部が香港に滞在することを希望する場合は、香港本社のオフィススペースの提供と現地でのサポート

また、SingularityNETのエコシステムでは、すでにネットワークの拡張プロジェクトとして機能する、いくつかのプロジェクトが財団からスピンアウトしています。これらのは全てSingularityNETのレイヤ2(SL2)プロジェクトとして機能します。
- 金融、臨床医学、スマートシティを含む複数の垂直市場における大企業のニーズに対応するエンタープライズ向けの次世代AIソリューションSingularityStudio
- 分散型計算リソースプロジェクトNuNet
- AIと再生医療によって人間の健康寿命を根本的に伸ばすプロジェクトRejuve
- メディアプロジェクトのMindplex(旧:Xccelerando)
- DAOとして構成された独自のレイヤ2非カストディアルDeFiソリューションのSingularityDAO
- 人間のコミュニティを引っ張ってアイデアを生み出すSophiaDAO
- 新世代のOpenCog AGIアーキテクチャであるHyperonプロジェクト
- プラットフォーム間の価値交換として導入される分散型マルチパティ―インテリジェンスバーターシステムOfferNets
- AGIの研究開発に焦点を当てたTrueAGI
- SingularityStudioとHansonRoboticsによる医療分野を変革するヘルスケアロボティクスベンチャーのAwakening Health
SL2プロジェクトの成功は、最終的にSingularityNETのエコシステムにフィードバックされ、ネットワーク全体のパフォーマンスの向上に貢献します。財団からのスピンオフしたSL2プロジェクトがトークンを発行する場合、少なくとも総発行数の5%以上のトークンが、AGI保有者にエアドロップされます。第一弾としてSingularityDAOのガバンストークンであるSDAOが配布される事が決定しています。
AGIトークンの実用性とメカニズム

SingularityNETは、AIや機械学習ツールをネットワーク化し、協調した人工知能を形成する為の重要なプロトコルとなる事を目指しています。現在のAIツールは閉鎖的な1社の環境によって開発されており、1つのタスクを実行する為に異なる2つのツールを接続する方法がありません。
これを実現する為に、SingularityNETではそのコア機能を有効にするように設計されたユーティリティトークンであるAGIを使用します。AGIトークンはSingularityNETのバックエンドで必ず利用され、トランザクション、決済、インセンティブ、ガバナンスの4つの主要メカニズムが機能する構造になっています。
1)トランザクション
ブロックチェーン技術は、トランザクションや簿記の利点から、SingularityNETで取引を管理する為の理想的なツールとして機能します。しかし、ブロックチェーンベースのフレームワークは、AIエージェント同士や外部の顧客とコミュニケーションが出来るように設計されている必要があります。AGIトークンは、次の方法でネットワーク取引を実現します。
- 相互運用性:このネットワークは、複数のブロックチェーンやネットワークインフラで利用可能になります。AGIトークンは、AIエージェントと顧客がどのような基盤技術を使用しているかに関わらず、合理的な方法で取引を行う事が出来ます。
- モジュール性:柔軟なネットワーク機能により、顧客のトポロジー、AIエージェントのコラボレーションの取り決め、障害回復方法などの作成が可能です。
- スケーラビリティ:プライベートとパブリックの両方のコントラクトを安全にホスティングし、取引コストをほぼゼロで、よりスケーラブルでレジリエンスの高いアプリケーションを構築する事が出来ます。
- データ主権とプライバシー:ユーザーによるデータの制御と共有は、ネットワーク上でプライバシーを考慮した制御が行われ、アクセスはスマートコントラクトとブロックチェーンによって認証されます。
2)決済
もしAGIトークンがなければ、AIエージェントがネットワーク内でサービスを利用する際、他のプロトコルのネイティブ・トークンにアクセスする必要があります。これでは複数の商品、サービス、及びエージェントを統合する場合、非常に複雑になってしまいます。
ネットワークを利用するユーザーは、AGIトークンがあれば何千もの契約、テクノロジー、プロトコルの中からマーケットプレイスで取引を行う事が出来ます。すべての取引は、公に監査可能な単一の取引台帳上で行われ、買い手はあらゆる外部リソースや機能を簡単に統合する事が出来、売り手はあらゆる資産をシームレスにマネタイズする事が出来ます。
3)インセンティブ
AGIトークンは、ネットワークへのユーティリティに対する報酬として配布されます。例えば、SingularityNETのプラットフォームにおける中心的な構成要素は、AIキュレーションマーケットになります。これにより、次の2つの事が実現します。
- 有用なAIエージェントを見つける為の発見プロセスの最適化
- AGI保有者にステーキングを行うように促す
本質的にAIキュレーションマーケットは、ディスカバリー・ランキングメカニズムであり、以下のように機能します。
- SingularityNETの初期バージョンは、特定のカテゴリーのAIエージェントが直接ソースコードに組み込まれています。
- トークンホルダーは、特定のエージェントと特定のクエリにトークンをステークして、そのAIエージェントのステークランクを上げる事が出来ます。ステイクランクとレピュテーションランクは公開されており、ディスカバリーランキングに影響を与えます。
- AIエージェントのレピュテーション評価に比例して、そのノードのステークホルダーはキュレーション報酬プールからAGIトークンを受け取ります。AIエージェントがタスクを正しく処理出来なかったり、レピュテーションが低下するとステークは没収され、キュレーション報酬プールに預けられます。
トークン保有者は、高品質なAIエージェントの発見を促進する事でプラットフォームから報酬を得ることが出来ます。このAIキュレーションマーケットは、最も早いステーキング提供者が最大の報酬を得る仕組みになっており、AGIの価格によってはAIサービスを必要とするバイヤーに宣伝する為のコテージ産業を生み出す可能性があります。
現在の所、AIキュレーションマーケットにおけるステーキングサービスは未導入です。但し、両替ゲートウェイ(法定通貨-暗号通貨)の流動性プールでは、2020年4月よりステーキングサービスが導入されています。
4)ガバナンス
市場取引は、ネットワーク内のAIエージェント間、またはAIエージェントと外部事業体の間で行われる事があります。SingularityNETは、市場を育成する為に取引手数料は徴収しません。ネットワークの運営は、ネットワーク参加者が新たに作成したトークンの一部を、ネットワークのインフラや関連ツールを提供する団体に支援するという決定によって民主的に賄われます。つまりコミュニティーにシステムを任せる事で、システムがコミュニティーの利益の為に行動するようになると考えています。
SingularityNETはシンギュラリティネット財団の支援も受けており、同財団はAIの利益は、少数の強力な機関に支配されるべきではなく、全ての人に共有されるべきであるという信念のもとに運営されています。SingularityNETの主な目標は、技術が人間の基準に沿った博愛的なものである事を保証する事であり、ネットワークは有益なプレイヤーにインセンティブを与えるように設計されています。
Tokenomics(トークノミクス)

SingularityNETのユーティリティトークンであるAGIは、ERC-20系トークンで総発行数は10億になります。2017年12月21日に行われたトークンセールでは、1AGIあたり0.1ドルで販売され、翌日僅か66秒で完売しました。当時のToken Generation Event(TGE)には、4,000人以上が参加し、あまりにも人気であった為、最初の24時間は5ETH分の個別キャップが参加者全員に割り当てられ(プライベートプレセール)、その後は上限に達するまで好きなだけ寄付が出来る(トークンセール)2段階方式が取り入れられました。当初この両方のセールに50%が割り当てられる予定でしたが、最終的には54%に変更され、予定を超える32,847,814ドル分のETHが調達されました。このイベントの参加にはKYCを行う必要があり、承認された人のみ、ホワイトリストとして参加が出来ました。
その他のトークンの配分は、コアチームメンバーに18%、シンギュラリティネット財団に8%、キャンペーンサポーターの報奨金に4%、報酬プール用に20%になっていました。なお、報酬プールはTGEの1年後から年2%の割合で、開発に40%、ベネフィッシャルに40%、キュレーションに20%が配布される予定でした。しかし、2021年1月28日に公開されたフェーズ1のレビューによれば、実際に行われたアロケーションは以下の通りに変更されています。
フェーズ1のレビューで公開された実際のアロケーション
アロケーション | 計画 | 実際 | 総供給 | 権利確定の時期 | |
プライベートプレセール トークンセールイベント | 50% | 54% | 540,000,000 | ||
報酬プール | 20% | 2年目から10年間 (年2%) | |||
シンギュラリティネット財団 | 8% | 33.7% | 337,000,000 | ||
創設者 | 18% | 8.4% | 84,000,000 | 2年間 | |
報奨金 | 4% | 3.9% | 39,000,000 | 1年間 |
2019年に財団は、長引くクリプトウィンターの中で予算の凍結や大幅な削減を行い、6月より一時主要な幹部とサプライヤーへの支払いを停止しました。開発者への支払いは、相互合意によってAGIトークンで行う事が決定され、毎月現金化されました。Singularity Studioへの投資は減速しましたが、RejuveやNunetなどの他のプロジェクトにも継続して行われ、2019年末までにプロジェクトの初期貢献者に2,400万、アドバイザーに800万、他のプロジェクトの資金調達に940万、プラットフォームに210万、その他の開発に340万、マーケティングインセンティブとして66万、合計4,700万(4.7%)トークンが割り当てられました。
AGIトークンが過去最低の0.0074ドルを付けたのは、2020年3月13日の事でした。翌月の4月にはステーキングが開始され、毎月10万AGIトークン(0.12%:年)が流動性プール用のインセンティブに利用されました。マーケットは夏の終わりには回復しましたが、その年財団は1億4900万AGIトークン(14.9%)を280万米ドル(@0.01879ドル)で売却し、プロジェクトの初期貢献者に170万、開発者へのインセンティブとして1,100万、アドバイザーに200万、マーケティングインセンティブとして79万、合計1,600万AGIトークン(1.6%)が割り当てられました。トークンは、Binance、Bitrue、Kucoin、Uniswapなどで購入可能です。
以下、財団の3年間に渡るAGIトークンの残高推移になります。
財団保有分 | 2017年12月31日 | 2018年12月31日 | 2019年12月31日 | 2020年12月31日 |
AGI | 337,179,019 (33.7%) | 299,942,934 (30.0%) | 212,434,962 (21.2%) | 48,100,872 (4.8%) |
【よく読まれる人気記事】
CEOのBen Goertzel (ベン・ゲーツェル)氏の経歴

SingularityNETのCEO兼創設者であるベン・ゲーツェル氏は、1966年12月8日生まれ(54歳)のブラジル・リオデジャネイロ出身の人工知能の研究者です。AIの研究に関しては1980年から取り組んでいます。
ベン・ゲーツェル氏は、AIソフトウェア企業Novamente LLCとバイオインフォマティクス会社Biomind LLCの会長、AIによるヘッジファンドAidyia Holdingのチーフサイエンティスト、OpenCog財団、AGI Society、ニック・ボストロム氏が創設した未来派非営利団体Humanity+の会長、バイオ製薬会社Genescient社の科学顧問、福建省中国アモイ大学Key Labの研究教授、AGIカンファレンスシリーズの総合議長、レイ・カーツワイル氏とピーター・ディアマンディス氏が創設したSingularity University及び機械知能研究所(旧:Singularity Institute)の顧問などの経歴を持ちます。また、AIロボット・ソフィアの生みの親であり、2019年初頭までHanson Roboticsのチーフサイエンティストも務めていました。
今では一般的になっているAGI(Artificial General Intelligence:汎用人工知能)という概念は、1997年にマーク・グブルド氏によって完全に自動化された軍事生産と運用の意味合いについての議論の中で使用され、2002年頃からこのベン・ゲーツェル氏によって世界に広められました。
業界団体Decentralized AI Allianceの設立

ベン・ゲーツェル氏は、AIとブロックチェーンに特化した新しい業界団体、Decentralized AI Alliance(DAIA)も設立しています。このDAIAは、2018年5月22日にSingularityNETとAI Decentralizedによって設立され、Chairmanをベン・ゲーツェル氏、PresidentをToda Networkのトゥフィ・サリバ氏が務めています。DAIAは、人工知能へのアクセスと創造を分散化し、民主化するためのシステムやツールに取り組んでいる企業、非営利団体、研究室を結び付けます。この団体にはAI専門の分散型データ交換サービスを提供するOcean Protocol、宇宙産業をターゲットにしているNexusなど、現在世界中から50社以上の企業が参加しています。
AIを民主化するというDAIAのミッションは『分散化され、民主的に管理されたオープンなAI技術の創出を支援し、AI技術の創出や利用にかかるコストや障壁を劇的に低下させ、AIの能力の進歩に合わせてAIの開発への幅広い参加を促し、幅広い利益の為にAIの応用を促進する事 』です。DAIAは、SingularityNETのエコシステムとしても機能します。
AGIを実現する3つのプロジェクト
SingularityNET自体は、AGIではなくブロックチェーンを活用した分散型のAIプロットフォームになります。シンギュラリティに向けて、本当にAGIトークンの価値を理解するには、SingularityNETだけでなく彼がAGIの実現に向けて取り組んでいる、OpenCog、TrueAGIの3つのプロジェクトを総合的に理解する必要があります。
以下のTEDxBerkeleyでは、ANI(特化型人工知能)→AGI(汎用人工知能)→ASI(人工超知能)とスーパーインテリジェンスへの進化の過程における、彼の仮説や考え方、アプローチの仕方を理解する事が出来ます。また他にも彼の個人サイトと多元宇宙論はそれぞれリンク先で読めます。
OpenCog(オープンコグ)プロジェクトとは?

OpenCogは、Atomspace(アトムスペース)と呼ばれる高度なナレッジグラフを中心とした単一のソフトウェアフレームワークに、確率論理、進化論的学習、パターンマイニング、アトラクタニューラルネットワーク、ディープニューラルネットワークなど、複数のAIパラダイムを統合して、AGIの実現を目指すオープンソースプロジェクトになります。2008年にベン・ゲーツェル氏とSingularityNETのCTOであるカシオ・ペンナチン氏などによって立ち上げられました。
OpenCog Primeは、システム全体の出現現象として人間と同等の人工知能(AGI)を生み出すように設計された、一連の相互作用コンポーネントを定義するロボット及び仮想具現化認知の為のアーキテクチャです。OpenCog Primeの設計は、主にベン・ゲーツェル氏によるものであり、OpenCogは広範なAGI研究の為の一般的なフレームワークとして意図されています。現在は2022年に立ち上げ予定のOpenCog Hyperonという、より拡張性の高い新バージョンのプラットフォーム構築に焦点を当てています。
OpenCogは、香港政府、香港理工大学、ジェフリー・エプスタインVI財団、Hanson Roboticsなど、いくつかの組織から資金提供と支援を受けています。設立当初は、Machine Intelligence Research Institute(MIRI)によって支援され、Google Summer of Codeに参加して以降、オープンソースコミュニティから多くの貢献があったようです。
OpenCogプロジェクトは、SingularityNET及びHanson Roboticsと提携しており、HuaweiやCisco及び創設パートナーであるHanson Roboticsを含む、50社以上で使用されています。
OpenAIと異なるAGIへのアプローチ
AGIに取り組むプロジェクトは、世界中にいくつもあります。中でもOpenCogと同じ非営利団体で注目を集めていたのがOpenAIです。OpenAIは、2015年12月にイーロン・マスク氏とサム・アルトマン氏によって設立され、設立当初から創業者の2人に加え、ピーター・ティール氏などの個人投資家から10億ドルの資金を集めました。
イーロン・マスク氏は、2019年2月に会社の方向性に関する意見の違いを理由にプロジェクトから手を引きましたが、サム・アルトマン氏が2019年3月に法人化を行い現在のOpenAI LPのCEOに就いています。その後2019年7月には、マイクロソフトがこのOpenAI LPに10億ドルの資金を投じています。
OpenAIは、新しい手法によってAGIを開発するのではなく、既存のディープラーニングを大規模にスケールさせる事でAGIを実現しようとしているようです。ベン・ゲーツェル氏は、2016年12月26日にQ&AサイトQuoraでOpenCogとOpenAIの違いについて、以下のように回答しています。
OpenCogにはいくつかの特徴があります。:
1.共通の重み付けされたラベル付きハイパーグラフナレッジストア(Atomspace)上で複数の認知プロセスを相互運用するために設計されたソフトウェアフレームワーク
2.Goertzel, Pennachin, Geisweillerの著の “Engineering General Intelligence vol.2″に記載されている設計に基づいて、人間レベル(またはそれ以上)のAGIを構築することを目的としたプロジェクト
3.上記を目的とした人々のコミュニティと非営利財団の設立
OpenAIは現在OpenCogよりもはるかに資金力があり、また現在はDNN(ディープニューラルネットワーク)に注力しています。OpenCogはディープニューラルネットワークの側面も持っていますが(現在、香港とエチオピアで、知覚用のディープニューラルネットワークをAtomSpaceに統合する実験的な作業が行われています)アーキテクチャやプロジェクトの中心的な側面ではありません。
数々の違いを理解するための第一歩は、OpenCogが人間のような一般的な知能の包括的なモデルと、ここから人間レベルの(そしてそれ以上の)AGIに到達するための包括的な全体計画に基づいて設立されている事に注意することです。
一方で、OpenAIは(彼らの公の声明や行動から)現在のディープニューラルネットワークからスタートし、それを様々な興味深く価値のある方法で応用し、拡張していくという一般的な計画に基づいているように見えますが、このようにしてAGI問題全体の一般的な計画やモデルはあまりなく、AGIに向けて段階的に進んでいます。
OpenCogでは、このような段階的な実験や調整をたくさん行っていますが、明確に表現されたハイレベルな認知モデルやゲームプランも持っています。
もしあなたが、形式的なニューラルネットワークがAGIへの道であると確信しているのであれば、OpenCogよりもOpenAIを気に入るでしょう。もしあなたが、複数の異なる種類のAIアルゴリズムが共通の表現基盤上で一緒に動作する統合的なアプローチ(ディープニューラルネットワークだけでなく、確率論的論理定理証明、進化的学習、概念ブレンディングなども含む)を受け入れるのであれば、OpenCogの方が魅力的かもしれません。
また、現在OpenCogコミュニティの多くのメンバーが、Hanson Roboticsとのコラボレーションの中で、OpenCogをヒューマノイドロボットに応用することに取り組んでいる点も、現実的な違いと言えるでしょう。一方、OpenAIでは、もっと他の種類の問題に注力しています。OpenCogは他の様々な分野でも使用されており、ロボット工学とは関係ありませんが、現在の取り組みのかなりの割合がそのような方向性を持っています。ヒューマノイドロボットの制御をやりたいのであれば、やはりOpenCogの方が適しているかもしれません。
最後に、コミュニティーの違いですが、OpenCogは戦略や意思決定などの面でかなりオープンな印象があります。Tensorflowは、”オープンソースのクローズド戦略”と言えるオープンソースプロジェクトの一例です。OpenAIはTensorflowほどではありませんが、古き良きLibre’s ソフトウェアコミュニティーの精神に則り、”包み隠しをしない”OpenCogよりは、はるかにその傾向が強いと言えます。
2016年12月26日のQuoraでの投稿
TrueAGI(トゥルーエージーアイ)の役割

TrueAGIは、法人向けにAGIのカスタマイズ、ホスティング、デプロイメントを行い、エコシステムにおけるAGI戦略の統合、開発、維持を支援し、垂直市場において企業が最先端のクロスパラダイムAGIテクノロジーを活用出来るようにします。TrueAGIのホスティングサービスには、従来のクラウドベース、分散型ブロックチェーン駆動型、そのハイブリッドの3つのタイプがあります。 OpenCog Hyperonを実行するAGIサービスにAPIで接続し、複数のソースから既存のデータにアクセスする事で、企業のソフトウェア・モデルを活用しながらカスタマイズされたソリューションを提供します。
TrueAGIは、SingularityNETやOpenCogコミュニティーと協力し、スケーラブルなエンタープライズレベルのHyperonサービスを提供する為に必要なツールセットを構築します。2022年のインサイダー・プレビュー版を経て、2023年より本格的にMVP(Minimal Viable Product)を開始する予定です。
SingularityNETがカルダノに移植する4つの理由

2020年10月1日、財団は現在のEthereumではSingularityNETのビジョンを実現出来ないとの理由で、一部の機能をカルダノに移植する事を検討している旨を発表しました。カルダノへの移植は、今後の5年間(2021-2025)に渡るフェーズ2計画と一緒に、トークン保有者による投票によって決定されます。
今回のEthereumからカルダノの移植は、以下の4点が主要なポイントになります。
- トランザクションコストとスケーリング問題の改善
- マルチチェーン展開の実現
- 複数のAIエージェントの連携を可能にするAPI-of-APIsの実装
- OpenCog Hyperonとの相乗効果
マルチチェーン展開
カルダノへの移植は、Ethereumのブロックチェーンの速度や単純なガス代などの問題だけでなく、今後の重要なファクターをエコシステムに提供します。
まずSingularityNETのプロトコルの設計は、当初から単一のブロックチェーンだけでなく、マルチチェーンにする事が議論されて来ました。2019年の後半には、SingularityNETの一部をTODAベースに移植する事が真剣に検討されましたが、TODA/IPプロトコルのオープンソースの実装に追加の開発が必要だった為、今の所まだ実現されていません。また、カルダノだけでなくNEMに移植する実験も行われており、過去にはAlgorandとのスケーラビリティの実証実験も行われました。
カルダノは、今後のSingularityNETのエコシステムではレイヤ0のEthereumと同じ扱いを受けます。カルダノのPlutus(プルータス)を使用する事によって、現在のSolidityベースのスマートコントラクトの類似品を作る事が可能になります。また、AGI(ERC-20)トークンは、カルダノとの相互運用性を備えたコントラクトに変更する為にハードフォークが行われ、新たにAGIX(ERC-20)に名称が変更されます。カルダノのERC-20コンバータツールは、このAGIX-ERC20とAGIX-ADA間のスワップを実現します。
SingularityNETのSL2 Assetsをサポートする最初のツールは、Cardano Native AssetsとERC‑20トークンに焦点を当てていますが、いずれはAvalancheやCosmosなどの他のプラットフォームにも拡張出来るようになります。
AI-DSLにより念願のAPI-of-APIsの実装が可能に!
現在のSingularityNETは、画像処理、自然言語処理、時系列解析、ゲノムデータ解析などの分野で、直接エンドユーザーにサービスを提供する、比較的単純なAIエージェントをホストする為に使用されています。スマホアプリのSongSplitterでは、Android SDKを通じて音声ファイル内のボーカルと音楽を分離する為のツールが利用されています。
但し、SingularityNETのビジョンは、複数のAIエージェントが連携して他のAIに仕事を委託して問題を解決する、相互運用性を兼ねそろえた自己進化型のAIサービスを提供する事です。マーヴィン・ミンスキー氏によって書かれた心の社会(The Society of Mind )の分散型を作る事であり、この実現にはプラットフォーム内における「meta-API」や「API-of-APIs」の実装が不可欠です。
カルダノのGoguen期のPlutusは、関数型プログラミング言語のHaskellのメリットを持つスマートコントラクトの作成を可能にします。今までSingularityNETの研究者達は、EthereumへIdrisやLiquid Haskellのような依存型付けの最新の関数型言語を使ってAPI-of-APIsをプロトタイピングして来ました。しかし、Ethereumではカルダノと違い「会計」と「計算」が異なるレイヤー構造に分かれておらず、実装には大きな問題を抱えていました。カルダノのPlutusは、現在のEthereumベースのスマートコントラクトと比較して、このAPI-of-APIsの実装に特に適しています。
具体的には、PlutusはMarloweのような金融コントラクト用のDSL(ドメイン固有言語)の作成を容易にする為に設計されており、SingularityNETのAIコントラクト用のDSLをPlutusにコンパイルすれば、直接カルダノのスマートコントラクト内に埋め込む事が可能になります。このAI-DSLは、ベン・ゲーツェル氏とチャールズ・ホスキンソン氏が中心になって、SingularityNETとIOGによるコラボレーションプロジェクトとして進められており、2023年のQ2-Q3辺りに最初のプロトタイプがリリースされる予定です。
OpenCog Hyperonとの統合にも期待
さらにカルダノとの統合は、OpenCog HyperonとSingularityNETの統合にも相乗効果があるかもしれません。現在のSolidityベースでHyperon Atomspaceを利用したい場合、一旦OpenCogシステム全体をラップするAIエージェントを作成し、その内部にAtomspaceとAIプロセスの集団を作る必要がありました。
しかし、カルダノのPlutusを導入すれば、Atomspaceを必要とする個々のAIエージェントに直接サービスを提供出来るかも知れません。学術研究を駆使されたカルダノへの移植は、より分散化された汎用人工知能(AGI)へのアプローチになります。このようにカルダノとのコラボレーションは、SingularityNETを次のステージへと引きあげる可能性があります。
SingularityNET フェーズ1の総括

シンギュラリティネット財団は、フェーズ1の財務及び運用レビューを公開しました。この3年間(2018‑2020)に渡るレビューでは、2018年1月から始まったクリプトウィンターによって財団の財務能力が低下し、スタッフの削減や開発の優先順位の決定など、当初予定されていた一部の計画を変更せざるを得なかった事が説明されています。
具体的には、AGIのTGEで集められた約3,450万ドルの資金は、その後5年から7年に渡って運用される予定でした。しかし、実際に開発費を賄う為にETHやBTCを現金にした時には約1,500万ドルにしかならず、このタイムラグにより約1,900万ドルの損失が発生したそうです。これによって、財団の人員は2019年には90人から45人に減り、2020年には35人に削減される事になりました。またトークンの価格下落によって、開発のインセンティブとしてAGIトークンを使用する事が困難になり、計画されていた一部のコミュニティー開発の取り組みも実現しなかったそうです。
現在、財団自体は2期連続で赤字ですが、2018年以降は経営努力やAGIトークンの売却により財務は安定して来ています。しかし、財団のトークンの保有比率も既に5%を切っており、非常に厳しい状況が続いています。新たに始まるフェーズ2では、プラットフォームをより高次元に引き上げる為に、今より多くの人的リソースが必要になります。一方でエコシステムでは、2019年から投資されているレイヤ2プロジェクト(Nunet、Rejuve、Studio、Xccelerandoなど)も本格的に稼働し、今後のAGIトークンの大幅な利用促進が期待されています。
SingularityNETフェーズ1最終レポート
以下からフェーズ1のレビューがダウンロード出来ます。AGI保有者は、じっくり読み込んでおきましょう。
財務レポート
損益計算書(P/L):単位米ドル
Profit & Loss(損益計算書) | 2018年 | 2019年 | 2020年 |
Income(収入) | |||
Proceed from Token Sales | 34,507,340 | 852,687 | 2,787,482 |
Sales & Grants | ‑ | 434,463 | 61,951 |
Total income(総収入) | 34,507,340 | 1,287,149 | 2,849,433 |
Operating Expenses(営業経費) | |||
AI Research & Development | 3,129,143 | 2,664,114 | 1,209,411 |
Business Development | 575,233 | 500,842 | ‑ |
Marketing | 1,254,397 | 734,169 | 130,249 |
Operations | 1,061,295 | 851,939 | 182,265 |
Platform Development | 688,505 | 945,310 | 694,708 |
Total Operating Expenses(営業費用合計) | 6,708,573 | 5,696,374 | 2,216,633 |
Other Expenses(営業外費用) | |||
Legal Expenses for the ICO | 1,479,000 | ‑ | ‑ |
Crypto Exchange Gain or Loss | 8,958,759 | (468,730) | ‑ |
Unrealised Gain or Loss on Crypto assets | 10,197,269 | (1,846,017) | 728,675 |
Capital Gain or Loss on AGI | 103,454 | ||
Total Other Expenses(その他費用合計) | 20,635,028 | (2,314,747) | 832,129 |
Net Income(当期純利益) | 7,163,739 | (2,094,477) | (199,329) |
「Discussion Paper on Accounting for Crypto-Assets (Liabilities): Holder & Issuer Perspective」を参照
貸借対照表(B/S):単位米ドル
Balance Sheet(貸借対照表) | 2018年 | 2019年 | 2020年 |
Assets(資産) | |||
Cash | 4,174,542.81 | 310,458.83 | 189,746.01 |
ETH | 1,256,478.77 | 35,513.14 | 168,218.40 |
BTC | 1,579,117.26 | 1,145,998.54 | 1,445,041.22 |
Pre-paid Contract | 250,000.00 | ‑ | ‑ |
Intangible Assets – AGI | ‑ | 3,637,098.98 | 2,572,867.54 |
Long Term Investments | ‑ | 444,009.46 | 1,197,827.91 |
Total Assets(総資産) | 7,260,138.84 | 5,573,078.94 | 5,573,701.07 |
Liabilities(負債) | |||
Accounts Payable | 96,400.00 | 503,817.61 | 703,769.23 |
Total Liabilities(総負債) | 96,400.00 | 503,817.61 | 703,769.23 |
Net Income | 7,163,739.09 | (2,094,477.39) | (199,329.37) |
Retained Earnings | ‑ | 7,163,739.09 | 5,069,261.70 |
Net Assets(純資産) | 7,163,739.09 | 5,069,261.70 | 4,869,932.33 |
Total Liabilities and Net Assets (負債純資産合計) | 7,260,139.09 | 5,573,079.31 | 5,573,701.55 |
SingularityNETはフェーズ2へ
SingularityNETは、今後の5年間に渡るフェーズ2のIMを公開しました。正式にカルダノへの移植も決定し、発行上限のあったAGIトークンもAGIXにハードフォークが行われています。2021年、プロジェクトは新たな次元に突入します。
【よく読まれる人気記事】
カルダノステークプール【OBS】
暗号通貨革命では、カルダノステークプール(ティッカー:OBS)を運営すると共に、皆様に役立つ有益な情報を無償で提供して行きます。ADAステーキングを通しての長期的なメディア&プール支援のご協力の程、何卒よろしくお願い致します。